ひかり健康情報
 
にきび

 毛穴とそのまわりに炎症を起こすにきびは、
   思春期から20歳代の男女の顔面、胸部、背部などに多く発症します。

はじめに・・・
にきびは、食生活の改善、正しい洗顔、規則正しい生活などで、ある程度予防、改善ができます。にきびの原因となる皮脂の分泌は、年齢や生活様式、体調、季節などによって変化するので、様子を見ながら正しいライフスタイルを心がけましょう。

しみ・そばかす
洗 顔 皮脂が毛穴につまるとにきびができます。そのために洗顔で皮脂を洗い落とすのは効果的です。
しかし洗いすぎると肌が乾燥し、かえって逆効果になります。
洗顔は朝と夜、皮膚分泌が多くなる午後の計3回ほどにしましょう。
洗顔しても
にきびができる
洗いすぎは、乾燥から肌を守るために皮脂の分泌が激しくなり、にきびの原因になります。
またしっかり洗顔しても、すすぎが十分でないと逆効果になることも。ぬるま湯で最低3回はすすぎましょう。髪の生え際やアゴの下は疎かになりがちですので注意しましょう。
にきびはつぶさない にきびをつぶすと、手の細菌が繁殖して化膿し、後に残る可能性がありますので、絶対に避けましょう。手はもちろん、髪の毛もアップにして触れないようにするのが大切です。
つぶれたときの
処理法
つぶれて汁がでた場合は市販の消毒薬で殺菌し、傷テープをはって細菌を寄せつけないことが大切です。
メイクするときの注意 ファンデーションなどは毛穴をふさぐために、にきびを悪化させます。アイメイク・リップのポイントメイクがおすすめです。
おしろいを使う場合はにきびコントロールパウダーを使いますが、スポンジが汚れていると細菌を肌に塗りこむことと同じですので注意しましょう。


ご家族の方に
  にきびは、正しいライフスタイルを心がけることから予防・改善が始まります。
疲労・ストレス・睡眠不足などが、にきびを悪化させます。
バランスのとれた食事、十分な休養をとるように心がけてください。
また、普段から清潔を保つことが大切です。



  にきびについて、あなたはどれだけご存知ですか?
  ご家族で一緒になってチャレンジしてみてください。
(解答はページの最下部をご覧下さい)
Q1 にきびは顔だけでなく、胸、背中などにできることもある。 YES  NO
  
Q2 思春期になり女性ホルモンの分泌が活発になるとにきびができやすくなる。 YES  NO
  
Q3 寝不足になると皮膚が乾燥し、にきびができやすくなる。 YES  NO
  
Q4 にきびが悪化する恐れもあるので、洗顔は1日1回におさえる。 YES  NO
  
Q5 アルコールの入ったローションや油性のファンデーションの使用は控える。 YES  NO
  
Q6 にきびが化膿した場合は、無理にでも中身をだすようにする。 YES  NO
  
Q7 にきび予防のために、クリーム、チョコレートなどを多めにとるようにする。 YES  NO
  
Q8 便秘はにきびを促進させるというのはあやまり。 YES  NO
  
Q9 20歳を過ぎてからのにきびは、月経や化粧と関係があることも多い。 YES  NO
  
Q10 にきびができるだけ隠れるような厚化粧がすすめられる。  YES  NO
  

 にきびって、どんな病気?
毛包(もうほう)にはあぶらを出す皮脂腺(ひしせん)がたくさん開口していますが、思春期になり、皮脂腺が肥大し、皮脂がたくさん増えることにより、毛包の部分がポツンと盛り上がります。
毛穴が閉塞しているものを白にきび(閉鎖面皰(へいさめんぽう))、毛穴が開いているものを黒にきび(開放面皰(かいほうめんぽう))といいます。
また、病勢が進むと、毛穴のまわりに炎症をおこし紅色となり、さらにうみをもった膿庖(のうほう)へと変化します。これらのすべてを総称したものを俗に「にきび」と定義しています。顔だけではなく、胸、背中などにもできることがあります。

 にきびのでき方
にきびは次の3つの過程が原因で起こります。
皮脂の分泌亢進
思春期に男性ホルモンの分泌が活発になると皮脂を出す組織(脂腺)が急に発達して大きくなり、肌が脂っぽくなります。

にきび菌の増殖
毛包内に常在する細菌のプロピオニバクテリウムアクネ(にきび菌)が、皮脂を栄養源にして増殖します。

遊離脂肪酸(ゆうりしぼうさん)の発生
にきび菌の持つ脂肪分解酵素により、遊離脂肪酸が生じます。遊離脂肪酸により毛包壁が損傷され毛穴が閉鎖し、さらに毛包内に皮脂がたまることによりにきびができます。

にきびはこの3つの過程が複雑にからみあって発症します。

 にきびができるしくみ



 セルフメディケーションのポイント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●日常生活の注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
洗顔はしっかりと泡立てて
  にきびのスキンケアとして洗顔は最も重要です。皮膚表面の脂質を除去し、毛包内の皮脂を排泄させるため、1日2〜3回の洗顔を心がけてください。洗顔の仕方として、ぬるま湯である程度毛穴を開いた後、石けんをしっかり泡立ててよく洗顔してください。あまり、擦(こす)りすぎるとにきびが悪化することがあるので注意が必要です。洗顔料はアルカリ性のものは避け、中性か弱酸性の洗顔フオームを使用します。
 
[正しい洗顔方法]      
しみ・そばかす しみ・そばかす
しみ・そばかす しみ・そばかす
@ぬるま湯で素洗いをし、皮膚の表面の汚れを落す。 A手のひらで石けんをよく泡立て、人差し指、中指、薬指の腹を使ってこすらないようにやさしくなで洗う。細かい部分、額や鼻などの脂分が多い部分(Tゾーン)は特に丁寧に洗う。
Bぬるま湯で数回すすぎ、髪の生え際などに石けんが残らないように洗い流す。 C清潔なタオルで、こすらずに、肌に押しあてるように水気をきる。

十分な睡眠を
 
寝不足になると皮膚は脂っぽくなってきて、毛穴に皮脂がたまり、にきびが出やすくなります。十分な睡眠を心がけましょう。

皮膚によけいな刺激を加えない
  癖で顔にさわる、ほおづえをつく、髪が皮膚にふれる、洗顔のときこすりすぎる、といったような外部から皮膚への刺激があると、毛穴がふさがりやすくなります。
思春期には女性でも男性ホルモンの影響で皮脂を出す組織(脂腺)が急に大きく発達するので、皮膚が脂っぽくなってきます。このような状態のときに毛穴が古い角質でふさがると、にきび菌の作用によってにきびができるのです。

化粧品には注意を
  にきびができた時には、アルコールの入ったローションと油性のファンデーションの使用は控えましょう。にきびにもいろいろな種類があります。赤くなったにきびは、アルコールがつくと刺激されて痛くなったり、もっと赤くなることがあります。
また、油性のファンデーションは毛穴をふさいでにきびを出やすくし、化粧を落すときどうしてもこすることになり、にきびの表面がただれやすくなります。ファンデーションは、さっぱりタイプのパウダー型や乳化型を選びましょう。

化膿したにきびには注意を
  にきびが化膿した場合、無理に中身を出すのは厳禁です。化膿したにきびをつぶすと、化膿の原因菌や膿を周囲にまき散らすことになり、皮膚のただれ(炎症)が広がってあとが残りやすくなります。
また、皮膚のただれが長引くと、それだけあとが残りやすくなります。ですから、にきびは、どんな形のものでも、手でさわったらこじれると考えておきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●食生活の注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脂質、糖分の摂取は控えめに
  にきび予防は、脂質の摂取を減らすことが基本となります。糖分も、体内で脂質に変わるため、控えるようにしましょう。また、刺激物もにきびをできやすくするため、チーズ、バター、クリーム、ココア、チョコレート、ナッツ類、コーヒーなどは控えるようにしましょう。また、便秘はにきびを促進させるため、便秘予防のために食物繊維を含む野菜や果物を多くとるようにしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●にきび治療薬の成分とその働き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
角質軟化成分(毛穴につまった角質を軟らかくする)
  イオウ、コロイドイオウ、レゾルシン、サリチル酸
   
抗炎症成分(炎症を鎮め、痛みを和らげる)
  イブプロフェンピコノール、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸
   
サルファ剤(化膿性の症状に効く化学療法剤)
  ホモスルファミン、スルファジアジン
   
殺菌・消毒成分(殺菌・消毒作用による消炎・防腐作用)
  エタノール、イソプロピルメチルフェノール
   
収れん保護成分(修復促進作用)
  酸化亜鉛
   
抗ヒスタミン成分(皮膚のかゆみを抑える)
  ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェンヒドラミン
   
局所保護成分(外部の刺激から皮膚を保護する)
  グリセリン
   
こんなときは、すぐに病院で検査を!
思春期以外の人が急ににきびが増えたときには、ほかの病気の症状や、薬の副作用の可能性が考えられます。赤く腫れ上がったり、患部が広範囲に及ぶ、または化膿して痛みを感じるなどひどい症状や急激な発症である場合は皮膚科の医師に相談した方がよいでしょう。
知って得する豆知識
20歳を過ぎてからのにきび
  思春期を過ぎてもにきびがつづいたり、20歳を過ぎてからにきびが出るようになった場合、成人型にきびと呼び、思春期のにきびと区別することがあります。
その理由は、にきびが出るきっかけが、生理(月経)や化粧と密接な関係をもつことが多いからです。

にきびの治療薬
  市販薬としては、角質溶解作用のある外用剤が一般的です。また最近ではピーリング作用(角質などをおとす)のある石けんなども売られています。

ビタミン剤の内服
  ビタミンB2とビタミンB6をにきび予防に使います。この場合は、ビタミン不足の治療として用いるのではなく、ビタミンのくすりとしての作用を期待して使います。また、ビタミンCも使いますが、これはにきびのあとにできたしみの色を早く薄くする効果を期待したものです。

漢方薬の内服
  にきびのできかたと体調を参考にして、漢方薬を使うことがあります。代表的なくすりは十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)や荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)です。
セルフメディケーション クイズ 解答
Q1:YES Q2:NO Q3:NO(寝不足は皮膚を脂っぽくさせます) Q4:NO Q5:YES Q6:NO Q7:NO
Q8:NO Q9:YES Q10:NO

  Copyright(c) HIKARI CORPORATION.All rights reserved.

歯周病
みずむし
しみ・そばかす
にきび
脱 毛
乾燥肌・脂性肌
眼精疲労
腰 痛
肥 満
便 秘
貧 血