ドラッグひかり健康情報・歯周病 ドラッグひかり健康情報・みずむし ドラッグひかり健康情報・しみ・そばかす ドラッグひかり健康情報・にきび ドラッグひかり健康情報・脱毛 ドラッグひかり健康情報・乾燥肌・脂性肌 ドラッグひかり健康情報・眼精疲労

ひかり健康情報
 
歯周病

歯周病とは、歯を支える周りの組織の病気です。
現在、成人の約80%の人たちが歯周病にかかっているといわれています。

はじめに・・・
中高年になったあたりから歯がなくなっていく原因として、虫歯よりも多いのが歯周病です。毎日かかさず歯を磨いていても、歯ぐきに異常が生じて、歯が抜けてしまうことがあります。早期のきちんとしたケアによって歯周病の予防・改善をはかりましょう。

歯周病



 歯周病について知りましょう
歯周病の進み方  
歯肉炎・歯周炎 歯肉に炎症が起きて、赤く腫れている。歯磨きなどでまだ元に戻る段階。
歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)が広がり、歯石がつき始めている。
歯肉が退縮し、歯槽骨がかなり溶け出し、少し歯がグラついている状態。
歯槽骨が溶けて、歯を支えることができなくなり、歯が抜けてしまう。
こうなる前に、歯周病の予防・改善を心がけましょう。

ご家族の方に
  健康の基本は正しい食生活をおくることでもあります。そのためには丈夫な歯が必要です。高齢化社会の進む中、80歳で20本の歯が残っているのが理想です。子供の時に正しい歯みがきやデンタルフロスの使い方を修得しましょう。



  歯周病について、あなたはどれだけご存知ですか?
  ご家族で一緒になってチャレンジしてみてください。(解答はページの最下部をご覧下さい)
Q1 成人の約80%の人が歯周病にかかっているといわれる。 YES  NO
  
Q2 中高年になって、歯がなくなる原因は虫歯より歯周病の方が多い。 YES  NO
  
Q3 歯周炎がさらに進むと、歯肉炎になる。 YES  NO
  
Q4 糖尿病や喫煙なども歯周病を重くする原因になる。 YES  NO
  
Q5 口臭の原因に歯周病があげられる。 YES  NO
  
Q6 デンタルフロスは歯と歯の間の歯垢を除去するのに有効である。 YES  NO
  
Q7 歯ぐきを温めれば歯ぐきの血液の循環がよくなり歯周病予防にも効果的である。 YES  NO
  
Q8 寝ている時に、唾液が口の中を消毒してくれる。 YES  NO
  
Q9 歯周病は、歯ぐきが腫れるなどの症状がでてから治療するのが効果的である。 YES  NO
  
Q10 キシリトールという甘味料が歯周病の原因になっている。 YES  NO
  



歯周病って・・・どんな病気?
  歯周病には、歯ぐきのみに炎症がおきた初期段階の「歯肉炎」と炎症がさらに進んで歯を支える骨にまで及び、歯周ポケットを伴う「歯周炎」があります。

歯肉炎と歯周炎の違い
  病状 歯肉炎と歯周炎
  症状 歯ぐきのみの
炎症
骨と歯周ポケットに
及ぶ炎症
重症
  歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケットは、通常1〜2mm程度の深さですが、歯周病が進行すると、だんだん深くなっていきます。
  低年齢層では歯肉炎の比率が高く、高年齢になるにつれ歯周炎の比率が高くなっていきます。

歯周病の原因
 歯についた食べかすが歯周病菌によって変化したプラーク(歯垢)が原因です。
(1) 歯垢が歯周ポケットに入り込むと歯ぐきに炎症をおこします。
(2) 炎症はやがて歯肉を化膿させてしまいます。
(3) さらに悪い噛み合わせや、くいしばり、歯ぎしりなどにより異常な力が歯に加わり続けると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨などの血液循環がとどこおります。
(4) 栄養障害に陥り、歯ぐきの組織が破壊されてしまいます。
 糖尿病や心臓病などの全身疾患、喫煙なども歯周病を重くさせます。

歯周病の症状
 歯周病の症状には次のようなことがあげられます。
  1.歯ぐきが腫れたり、血や膿がでる。
  2.歯肉がやせてしまい、歯がぐらぐらするようになり、次々と抜けて落ちてしまう。
  3.歯周病の原因である細菌によって、口臭がひどくなる。


 セルフメディケーションのポイント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●日常生活の注意
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  歯周病は初期の段階では痛みを感じません。そのためこれといった自覚症状の無いまま症状が重くなっていきます。抜けてしまった歯はもう生えてきません。日頃からの予防が何より大切です。

正しい歯磨きを!
  毎日磨いていても、歯は悪くなってしまいます。その原因のひとつは「磨き方」にあります。正しいブラッシング方法を身につけ、歯周病を改善しましょう。
歯のみがき方
正しい歯みがき
  スクラッビング法
歯ブラシの毛先を歯と歯肉に対して90度になるようにあて、2〜3mm左右に動かす。
  バス法
歯ブラシの毛先を歯軸に対して45度にし、軽く圧力を加えて、微振動を与える。
  ローリング法
歯ブラシの脇腹で歯肉が白くなるくらいに圧迫してから、かき出す。
 
デンタルフロスの活用法   デンタルフロスの活用法
約40cmのフロスを薬指に巻きつけ、人差し指と親指でコントロールする。左右の指の間は1〜2cmほどとし、歯面に沿わせて歯間部に入れる。
  デンタルフロスは細いナイロンをより合わせて歯と歯の間、歯と歯ぐきの間の歯垢(プラーク)を取りだすように作っております。つまようじは歯肉を傷めますのでデンタルフロスを用いましょう。プラークが原因となっている口臭も予防できます。また、デンタルフロスで歯の表面をこすることにより、歯をきれいにします。1日1回寝る前に使用することで歯みがきでは取れないプラークを除去し、歯周病予防につながります。  

歯間ブラシで磨きの残しを防ぐ   歯間ブラシで磨きの残しを防ぐ
歯のすき間に合った歯間ブラシを歯肉の乳頭部に沿って数回往復させる。臼歯部は針金のつけ根を曲げるとよい。
  歯の隙間に合った歯間ブラシを歯肉の乳頭部に沿って数回往復させます。臼歯部は針金の付け根を曲げるとよいでしょう。  

歯ぐきを温めて予防
  健康な歯ぐきに比べ、炎症をおこしている歯ぐきは血液の循環が悪く、表面温度が低いといわれています。歯ぐきを温めれば歯周病予防にも効果的なのです。最近では、磨いているうちに歯ぐきが温まるハミガキ剤も開発されているので、ハブラシによるマッサージとの相乗効果も期待できるでしょう。

朝起きたら、まずうがい!!   朝起きたら、まずうがい!!
  眠っている間というのは1日の中でもっとも唾液の量が少なく、口の中の細菌が増えてしまっています。朝起きたらまずうがいをして細菌を洗い流し、朝食後に歯を磨くようにしましょう。  
こんなときは、すぐに病院で検査を!
歯周病は、歯茎が腫れるなどの症状がでてからでは、治療が困難になってしまいます。6ヶ月に一度は定期的に歯科医に行き、検査を受けるのが理想です。
歯ミガキの種類
マウスウォッシュ(洗口液)、デンタルリンス(液状歯ミガキ剤)、デンタルペースト(ペースト状歯ミガキ剤)、など


歯ブラシの種類
通常の歯ブラシ、電動歯ブラシ(振動歯ブラシ、音波歯ブラシ、超音波歯ブラシ)、イオン歯ブラシ、歯ぐきブラシ、など


歯ミガキ粉の主な成分
フッ素、デキストラーゼ、クロルヘキシジン、トラネキサム酸、ビタミンE、塩化ナトリウム、乳酸アルミニウム、塩化リゾチーム、β-グリチルリチン酸、ハイドロキシアパタイト、硝酸カルシウム、など
知って得する豆知識
 
キシリトール入りガムの効用
キシリトールは砂糖に近い甘さを持つ天然の甘味料「糖アルコール」です。キシリトール入りガムは、噛むことで唾液が多く分泌され、唾液に含まれるリン酸、カルシウムが歯を丈夫にします。さらにキシリトールが歯垢を分解してくれます。




歯周病になりやすい人
歯周病になりやすい人は次の通りですので、該当する人は特に注意しましょう。
・歯磨きをしない人
・食べ物をよく噛まないで、やわらかいものを好む人、甘いものが好きな人
・全身的な病気、例えば糖尿病、高血圧症のある人、その他歯肉に反応する薬(免疫抑制剤)などを服用している人
・全身の健康管理が不十分な人、また過労、睡眠不足、ストレス、喫煙なども歯周病の原因になります。

セルフメディケーション クイズ 解答
Q1:YES Q2:YES Q3:NO(一般的に歯肉炎がさらに進むと歯周炎になります) Q4:YES Q5:YES 
Q6:YES Q7:YES Q8:NO Q9:NO(歯ぐきが腫れるなどの症状が出てからでは、治療が困難になります)  Q10:NO

  Copyright(c) HIKARI CORPORATION.All rights reserved.

歯周病
みずむし
しみ・そばかす
にきび
脱 毛
乾燥肌・脂性肌
眼精疲労
腰 痛
肥 満
便 秘
貧 血