Instagram
facebook

Vitamin
ビタミンの基礎知識

【脂溶性ビタミン】

■ビタミンA(ベータカロチン)とは
ビタミンAは動物性食品に含まれているレチノールのことです。植物性食品に含まれているカロチンは体内でビタミンAに変わることが知られており、これもビタミンAに含みます。ビタミンAが不足すると角膜乾燥、夜盲症、発育不全、皮膚トラブルなどがおきやすくなります。
■ビタミンDとは
ビタミンDは骨や歯の健康を保つために欠かせないビタミンです。カルシウムの吸収、骨での沈着・溶出などの促進を行います。カルシウム以外の作用としてはがん細胞の増殖を抑えたり、免疫調節の機能があるといわれます。
■ビタミンEとは
ビタミンEは特に高い抗酸化作用を持っています。ビタミンEはフリーラジカルの発生を防ぎ、抗老化に効果があるとされます。ビタミンEはコレステロールの酸化を予防する働きがあり、心筋梗塞や脳梗塞の危険を予防する働きがあります。ビタミンEは生殖ホルモンの代謝と関わりが深く、妊娠を促すたんぱく質の生成を促したりします。血液の流れをスムーズにするので冷え性や肩こりに効果があります。

【水溶性ビタミン】

■ビタミンB1とは
ビタミンB1はブドウ糖がエネルギーに変わるのを助ける働きをします。また疲労物質である乳酸をエネルギーに変える働きがあるので疲労回復にも効果があります。また記憶力と思考力にも重要な働きをしています。
■ビタミンB2とは
ビタミンB2は脂質を分解してエネルギーを生成します。皮膚や粘膜を健康に保ったり、肌、髪、つめを美しく保つ効果があります。
■ナイアシン(ビタミンB3)とは
ナイアシンは体に最も多く存在しているビタミンです。ナイアシンはエネルギーの生成とコレステロールの代謝に重要です。肌荒れ・口内炎を緩和する働きがあります。脳神経の働きを高める効果もあります。アルコールの分解を助ける働きもあります。
■ビタミンB6とは
ビタミンB6はたんぱく質(アミノ酸)の代謝を促します。神経の刺激伝達物質のアミノ酸の生成を促します。免疫力を高め、アレルギー予防の働きもあります。ビタミンB6が不足すると皮膚や粘膜の炎症を起こしたり、手足のしびれを引き起こす場合もあります。
■ビタミンB12とは
ビタミンB12はDNAや赤血球の生成を助け、貧血の予防に効果があります。神経の機能維持にも関与しており、肩こりや腰痛の緩和などにも効果があります。神経細胞の合成や修復を行う働きがあります。
■葉酸とは
葉酸はビタミンBの一種で、たんぱく質やDNAの合成に欠かせないビタミンです。妊娠中の女性は胎児の成長に欠かせないため重要です。葉酸が不足すると、消化器系の粘膜にダメージを与えます。
■ビオチン(ビタミンB7)とは
ビオチンは腸内細菌によって産生されるビタミンBの一種です。ビオチンは皮膚を作る細胞を活性化させ、老廃物の排泄を促し、皮膚の機能を正常に保つ働きがあります。皮膚疾患で代表的なアトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症の補助治療にもビオチンが使用されています。
・脱毛を予防し、健康的な毛髪をつくる
・皮膚の機能を正常に保ち、美しい肌をつくる
・アトピー性皮膚炎や掌蹠膿庖症(しょうせきのうほうしょう)の改善
●ビオチンは、女優の奈美悦子さんが「一生治りません」と宣告された病気が、 ビオチンを服用した事で治り有名になりました。
*病名:掌蹠膿疱症による骨関節炎・・手のひらに膿庖が出現し、次第に左鎖骨の下、背中、首、関節、腰と痛みが移動し、呼吸をしたり、寝ていて激痛が走る病気。
■ビタミンCとは
ビタミンCは強力な抗酸化作用と免疫強化作用を持っています。かぜの予防や、血管・骨を強化する働きがあります。さらに女性にとって重要なコラーゲンの生成を促すため美肌のためにも良いと言われています。またビタミンCには副腎皮質ホルモンの合成を促し抗ストレス作用を高めます。ストレスは血中のビタミンC濃度を低下させるので現代のストレス社会においてはビタミンCは必須な栄養素です。

Mineral
ミネラルの基礎知識

【主要ミネラル】

■ナトリウム[Na]とは
ナトリウムは約50%は細胞外液に、約40%は骨に、残りは細胞内液に存在します。ナトリウムは細胞膜の浸透圧や細胞液のpH度、水分調節の役割を果たしています。ナトリウムの不足は循環器の負担を増加させます。ナトリウムの過剰は高血圧を引き起こします。
■カルシウム[Ca]とは
カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルです。99%が骨と歯にあり、残り1%が血液や筋肉、細胞膜などにあります。効果的な吸収のためにはカルシウム単体ではなくビタミンDと一緒に補給することで効果があるとの研究結果が出ています。
■マグネシウム[Mg]とは
マグネシウムは心臓の鼓動、骨の生成、筋肉の収縮、血圧や血糖値の調整、体温調節、たんぱく質の合成など非常に重要な役割を果たしています。またビタミンB群とともに糖質や脂質のエネルギー代謝を促進して疲労回復を助ける役割もしています。マグネシウムの欠乏は、筋肉のけいれんやひきつけを起こし、狭心症や心筋梗塞を引き起こす場合もあります。マグネシウムはカルシウムと共に抗ストレスの作用もあります。

【微量ミネラル】

■鉄[Fe]とは
鉄はそのうちの60%は赤血球のヘモグロビンに、7%は筋肉細胞のミオグロビンに存在します。細胞へ酸素を運ぶという重要な役割を果たしています。鉄の不足は貧血、息切れ、不眠、疲労感、食欲不振、慢性胃炎、下痢などの症状を起こします。
■亜鉛[Zn]とは
亜鉛は筋肉、皮膚、前立腺や肝臓に多く存在します。たんぱく質の合成、免疫力の強化、インスリンなどのホルモン分泌を機能させるために必要なミネラルです。不足すると肌荒れ、にきび、脱毛、傷の回復の遅れ、情緒不安、味覚障害を招きます。爪に白い斑点ができる時は亜鉛不足が考えられます。
■銅[Cu]とは
銅は、鉄とヘモグロビンを結びつける役割があり、肝臓や脳に多く存在します。鉄と相互に作用するため銅の不足は貧血を招きます。また活性酵素に対する抗酸化酵素の構成成分としても働きます。銅が不足すると貧血、骨折、骨粗鬆症などの症状を招きます。
■クロム[Cr]とは
クロムは、正常な糖代謝、脂質代謝を維持するのに必須のミネラルで、体内では肝臓、腎臓、脾臓、血液中に存在しています。特にクロムはインスリンと結びついて血糖値を下げる役割を担っています。クロムがなければインスリンは活性化されず、ブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込むことができません。また、脂質の代謝にも関わっており、血液中の中性脂肪やコレステロール値を正常に維持する作用を持っています。食品として摂取するクロムは三価クロムと呼ばれるもので、環境汚染で問題となっている六価クロムとは異なります。
■セレン[Se]とは
セレン(またはセレニウム)は細胞内にあり、ビタミンCやEと同じく強い抗酸化作用を持つ。セレンは組織の老化を引き起こす過酸化脂質を分解します。体の老化を防ぎ、抗ガン作用、動脈硬化をはじめとする色々な病気の予防の働きがあるとされます。セレンが欠乏すると免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。
■モリブデン[Mo]とは
モリブデンは肝臓や腎臓に存在し、人体に有害となる物質を分解する酵素の成分となり、有害物質を体外へ排出する役目を担っています。鉄の働きを促す酵素の主要成分で、別名『血のミネラル』とも呼ばれています。糖質や脂質の代謝を助けたり、鉄分の利用を高めて貧血を予防する働きがあります。モリブデンが不足すると血液中の尿酸値が高くなるため、痛風の原因になると言われています。
Copyright (C) HIKARI Corporation. All Rights Reserved.